信頼性が高いのはどれか?(論文、学会、書籍、テレビ、新聞)(④新聞・テレビ編)
健康情報を発信する媒体の特徴と信頼性について。 これまで、3回お話ししてきました。 1回目:信頼性が高いのはどれか?(論文、学会、書籍、テレビ、新聞)(①論文編) 2回目:信頼性が高いのはどれか?(論文、学会、書籍、テレ …
健康情報を発信する媒体の特徴と信頼性について。 これまで、3回お話ししてきました。 1回目:信頼性が高いのはどれか?(論文、学会、書籍、テレビ、新聞)(①論文編) 2回目:信頼性が高いのはどれか?(論文、学会、書籍、テレ …
このブログでは、いつも記事の最後に【参考文献】というのを載せています。 例えば、こんな感じです。 【参考文献】 [1] BMJ 2017;359:j5024 [2] Am J Clin Nutr. 2015 May;10 …
健康情報を発信する媒体について。 1回目(論文編)と2回目(学会編)を書いてから、3回目(今回)まで、かなり時間がたってしまいましたm(__)m 今回は3回目。「書籍」の信頼性についてお話しします。 1回目 …
前回から、「健康や長生きに関する情報」を発信する媒体の特徴と信頼性についてお話ししています。 前回は「論文」についてお話ししましたね。 前回の記事はコチラ→信頼性が高いのはどれか?(論文、学会、書籍、テレビ、新聞)(①論 …
健康的な食べ物や長生きに関係する情報は、いろんな媒体から発信されています。 すぐに思いつくところは、 論文 学会 書籍 テレビ 新聞 インターネット あたりですかね。 問題は、氾濫する情報の中で、 ・どの情 …
前回の記事で、「誰かがオススメする健康食品については安易に信用してはいけない」とお話ししました。 前回の記事→誰かがオススメする健康食品を、安易に信じてはいけない理由 それでは、何を信用すれば良いのか? そ …
「プロフィール」で書きましたが、このブログでは、以下についてお話ししていきます。 信用できる健康情報と信用できない健康情報の見分けかた 長生きするために効果的な食べ物や健康法 逆に、長生きするためにはいらない食べ物や健康 …
はじめまして。にしだようへい(仮名)です。 今回がブログ記事の第1回です。 このブログでは、健康で長生きする可能性を高めるためのお話をします。 長生きするには、生きかたを意識しなければなりません。 具体的に …